デジでも単レンズを


最近はデジタル一眼の進歩がめざましいが、特に07年秋モデルにはかなり興味をそそられた。その中でもニコンとオリンパスは、かなり頑張った感があるな。
その点、キヤノンは守りに入ったように感じ、ニコンからデジ一のシェアを奪うにはイマイチ威力不足のイメージが拭えない。
さて、DXのニコンとフォーサーズのオリンパスのフォーマットの違いをどう捕らえるかが選択のポイントになるのではなかろうか。フルサイズのFXフォーマットがいいのは分かっちゃいるが、まだまだ値が張るので、もう少し“待ち”でもよさそうだ。
ただ、フルサイズであるが故の優位性は、画質的には徐々に薄れているようにも感じるが、ポートレートを撮るとなると、長年染み込んだ焦点距離と絞りとボケの公式の感覚をどう切り替えるかであろう。もちろん、画角とパースも含まれるぞ。

オリンパスのE−3はボディーの性能がE−1から飛躍的に進化しており、かなり魅力的ではあるが、なにせフォーサーズというフォーマットで、自分の理想の絵が残せるかが選択の上での課題となりそうだ。実際に、E−3の作例などではポートレートらしいものは少なく、その中でも屋外で撮影し、バックからモデルが浮き上がったようなのは皆無に等しい。絞り込んでのスタジオ撮影の作例ならいくつか見つけられるが、逆に言えばこのようなポートレートしか撮れませんと言っているようでもある。

確かに、オリンパスのズイコーレンズは高性能ではあるが、ズームレンズばかりが流行しているのか、手頃な大口径な単レンズが揃わないのは辛い。どちらかと言えば、2倍の焦点距離となるフォーサーズ・フォーマットの特徴を活かした望遠系を充実させたいように感じる。だから、野鳥の撮影などをメインとしているカメラマンにとってはかなり有り難いシステムが組めそうである。強力なボディ内手ブレ補正機能を搭載しているのも心強いが、その効果をファインダーで確認出来ないのは、キヤノンのISレンズに慣れた私にとってはいささかマイナスポイントではある。

フォーサーズはオリンパス、ライカ(パナソニック)、シグマの3社からレンズが選べるが、それでもまだまだ数が少ないし、この規格の将来性を信じて大枚をはたいていいものか・・・そんな不安も無きにしもあらずだ。以前のビデオテープのVHSとベータの戦いの末のベータのように淘汰されてしまったら、とんでもないことになってしまう。
フォーサーズほどではないが、DXフォーマットもFXフォーマットが安く作れる時代が来た時に、存続できるかも少々気にはなるが、デジ一入門者に安くシステムを提供するためにも、DXが消えることはないと思っている。そう考えると、DX専用設計のレンズを揃えても無駄になることはなさそうである。
それを踏まえて、ニコンのD300は私としては一番魅力的なモデルに感じていて、3DトラッキングなるAFは動きながらの撮影で是非とも使ってみたいものである。10年前から考えると夢のようなAFシステムで、息が合うモデルとなら癖になりそうである。

しかしながら、いざ自分の撮影スタイルを睨みながらレンズ選びを行なう場合、最近はズームで撮りなさいとメーカーが推奨しているようにしか思えない。キヤノンは50mF1.2を新しく出したりしているが、ニコンなどは50mmや大口径は大昔設計のままで、せめてSWMを乗っけて、円形絞りバージョンを出して欲しいものだ。DXフォーマットでは、ポートレートでいい感じに使えるレンズとなるのだから。

ズームレンズの画質が技術の進歩で単レンズに迫っているのは認めるが、F2より明るいレンズは望めないし、F2.8でもかなりの値段となってしまう。風景写真がメインであれば問題にはならないのであるが、いざポートレートを極めようとすれば、単レンズ抜きでは考えられないと私は今も考えを変えていない。
写真雑誌などでも、少ないスペースで単レンズの良さが書かれているが、その割合はフィルム時代に比べるとかなり追いやられてしまっているように感じる。それは、言っちゃ悪いがデジタル時代になってから、一眼レフの専門誌の読者層が広がり、写真の基本をしっかりと持っている層の比率が減ってきたことの現れではないかと思っている。単レンズを何本も持ち歩くより、ズーム1本の方が便利であると考える層が大多数であるから、それにメーカーやメディアが合わせるのは当然の流れであるし、それに逆らっても仕方が無いのかもしれない。しかし、単レンズを使うことが身についたカメラマンであれば、それがズームになっても、便利に使えこそすれマイナス要素には働かないとも思える。
また、F値が暗いズームでも、その都度ISO感度を上げればすむ時代で、最近の機種はISO1600でも問題ないレベルに来ているどころか、フィルム時代に私が特殊効果的にISO1600を使って、粒状性とハイコントラストな絵を創っていたのとは時代が違ってしまっている。例えばおまけ画像の海での撮影は、明るい中でプロビア1600を使って撮ったものである。しかし、そんな効果はPhotoshopでちょこちょこっといじればいいと考える時代となってしまったのである。
確かに、撮ってすぐに結果が確認できることは、ポラバックを使ったり、切り現でラボに走っていた時代から考えると、楽で確実で効率的である。そのことイコール、写真は簡単と思われちゃ困るわけだ。

私はポートレートの殆どを単レンズで撮ってきたが、そんなカメラマンは開放F値の問題を別にすれば、ズームレンズであっても、落とし穴にはまることは少ないと思っている。風景写真よろしくズーミングでフレーミングしてしまうのを、便利だと解釈するか手抜きととらえるかの違いである。“便利”とは同じ結果を得る手段として有効であるということであり、“手抜き”は同じ結果を得ようとしない行為であると私は解釈している。
ズームレンズを使えば、モデルとの距離を問題としなくても、思う通りのフレーミングが出来るように感じるが、画角やパースを考えてレンズを選択する単レンズ撮影とは、まったく異なるのである。
また、カメラマンが足を使って、寄ったり離れたりすることでしかモデルの占める大きさを決める事ができない単レンズと違って、ズームリングをクイッと回すだけで、それが出来てしまうズームレンズは、撮影距離がある程度決められた撮影会でしか便利さはないということだ。
個人撮影や、仲間内での少人数の撮影会であれば、モデルとコミュニケーションを取りながら近づいてアップを撮ることで、空気感が変化するのである。

コンデジからの移行組みを取り込むためにも、お手軽で魅力的なズームレンズを揃えておきたい気持ちも分からないではないが、カメラメーカをこれまで支えてきた人たちを忘れないでいて欲しいものである。


<−戻る