ポートレートの露出決定


 実際にポートレートを撮ろうと決めました、技術的に一番厄介なのが露出です。
私もまだ、あらゆる条件で完璧にパターンを持てるほどには、なっていません。
光の条件と表現方法の組み合わせは、無限にあると言えるのではないでしょうか。

 でも、基本的なパターンをつかむことで、ある程度の応用はききますから、まずは
自分流の露出決定法を決めることですね。
それも、最初、安易に決めて突き進んでしまうと、後で対応しきれなくなった場合に
軌道修正に手間取ってしまうことになりかねません。

 単体露出計を使えばきめ細かく正確に露出は分かります。でも測る位置や向き
によってころころ変わりますし、あくまでも「出た目」であって、そこから自分の表
現の仕方にあわせて補正を加えます。この補正値がカメラマンのノウハウになるのです。
 しかし、私はポートレートに関して単体露出計もオールマイティーではないと思って
います。スタジオでの撮影やモデルの位置を決めて撮る場合には有効かもしれません
が、ある程度動きがあったりして、モデルの顔に当たる光の量が変わる場合には、決して
向いているとは思いません。

 そこで今日は、カメラ内蔵の露出計での測光で撮る方法を考えてみましょう。
私の場合は、スポット測光を使います、基本的にはこれだけあればいいって感じです。
メーカーが苦労して開発した多分割測光はスナップ撮影の時ぐらいしか活躍することは
ないです。ですから、風景撮影でもスポット測光と言うことになります。

 恐らく、最近の一眼レフを使っておられる方がほとんどだと思いますが、その大多数
が多分割測光であろうと思っています。また、プログラム・オートとの組み合せではな
いでしょうか。
それで、ネガを使われているのでしょう、さらに写りに対して特に不満は無いのでしょ
うね。でも、もう一度その写真をじっくり見て下さい。友達同士で仲良く写っている写
真を。ちゃんと顔が影にならずに映っていますか?やけに色黒になっていませんか?
もし、そうでなかったとしても、それは順光であって、逆光ではないと思います。
今のカメラで逆光の中の人物の顔を明るく写すことが出来るほど頭のいいカメラは、
残念ながらありません。また、リバーサルを使ったとしたら、顔は真っ黒になっていると
思います。ところが、ポートレートというやつは逆光で撮る方が多いのです!
それに、多分割測光というのはメーカーが決めた露出であって貴方の決めた露出では
ないのです。写真を楽しみ上達しようと思っているのなら、こんなしゃくなことはないん
じゃないですか?

 これを機会に多分割測光は切り捨てましょう!
本来、多分割測光は入門者用に開発されたのではないかと思うのです。EOS−1や
NikonF5に素晴らしい多分割測光があるのは、露出を決める時間がなくても、そ
れなりの結果を出さなくてはならない人達のためだと思うのですが。また、スナップも
れっきとしたプロの仕事であるのですから。当然プロは多分割測光のクセを見抜いて
補正をしているのは言うまでもないことです。

 そこで、ポートレートで一番適していると思うのがスポット測光です。基本的にポー
トレートは顔がメインの被写体であり主役です。身につけている服やバックが脇役だと
すると当然主役を中心に露出を決定することになります。で、最も狭い範囲で測光を行う
スポット測光で顔を測光してあげればいいのです。

 ただし!このスポット測光なのですが、普及機には装備していないことが多いのです。
例えばEOSであれば、EOS5以上でなければスポット測光は使えません。測光する
場所を間違えるととんでもない露出をはじき出してしまいますので、上級者向けとメー
カーは判断しているのでしょう。キヤノン以外のメーカーでカタログ上ではスポット測光
を装備していると記載されていても、フラッグシップ機と同じ性能のはずがないことは、
容易に予想が出来ることでしょう。
キレがまったく違います。そう・・・スポットになっていないのです・・・どちらかと
言うと部分測光に限りなく近いと思います。ですから、モデルの顔を測っているつもり
でもその周辺の髪やバックの景色まで一緒に測ってしまい、周りに引っ張られて露出が
正確でなくなることがあります。その時は少しモデルに近づいて測り直せばいいのです。

 私はEOS−1N系のスポット測光は安心して使えると思っています。
私の場合、あくまでも5つの測光エリアの中心でしか測りません、測距点連動のスポット
測光は、かなり甘いので使いません。あくまで中心のファインスポット測光オンリーです。
それで、モデルの顔で露出が決まればそこで、AEロックボタンを親指で押したままに
し、それから構図をとピントを合わせてシャッターを切ります。その間は親指はAEロック
ボタンを押したままです。またモデルに当たる光が変わっていなければ、AEロックしたま
まシャッターを切りつづけます。
モデルのポーズが変わったり、位置が変わればまたAEロックをかけ直すというわけです。
 ここまでは、それほど難しくないのですが、肝心なのはここからどうやって自分の露出
決定パターンを作っていくかです。このままスポット測光を使って写すと、予想外にモデル
の顔が暗く写っていることでしょう。リバーサルであれば、ど・アンダーってやつですね。
これでは、二度とモデルになってもらえないという悲惨な状況になってしまいます。
女性の顔はカメラが基準としている明るさよりもかなり明るい反射率だということです。
それをポートレートらしく美しい女性を表現するなら、かなりのプラス補正をする必要が
あります。これは意図してアンダーにする以外は必ず必要だと思っています。
 このプラス補正をどの程度するかは、いろんな要素が絡んできますので一概にいくつ
とは言えないのです。

 ISO100程度の同じ銘柄のリバーサルで試行錯誤し、自分なりのデータを持つことだ
と思います。
その時にカメラを買い換えたりしたら、せっかくのデータが意味の無いものになる恐れも
ありますので、出来るだけ長く使えるカメラが欲しいところです。
 ちなみに私はプロビアで+2/3 〜 +2・1/3 の間を使うことが多いです。また、補正値は
固定で測光ポイントを微妙にずらすことで露出を替えています。オートブラケットなんかは
邪魔臭くて使いません。

 ポートレートに限らず、風景でもスポット測光で自在に露出をコントロールできますので、
是非マスターしてみてはどうでしょう。



<−戻る